不愉快にさせる言動
故意にしろ無意識にしろ、人を不愉快にさせる言動をしてしまう人が居ます。
人生において相手の敵意を受ける行為は非常に大きなマイナスです。
この不愉快な言動がどのような物を指すのか考えてみましょう。
まずはネガティブな発言を繰り返すことです。
疲れた、つらい、めんどう、嫌だ、これが口癖になっている人は注意してください。
言葉には少なからず心へ影響を与えています。
喋った本人はもちろん、それを聞いている周囲の人にも影響しているのです。
そのためネガティブな発言は周囲の気持ちも落としてしまうので不愉快に感じられやすいでしょう。
ポジティブとネガティブについて
批判的な言葉もあまり使わないようにするのが無難です。
これもネガティブな要素として捉われるので、聞いていて楽しいものではありません。
お互いに共通している嫌いな相手を批判するのもおすすめしません。
悪口を言い合っている瞬間は楽しいものですが、問題の解決にはならないからです。
同じ時間を使うなら悪口ではなく、どうやって問題を解決するかを話し合う方が前向きです。
また、相手の価値観やセンスを否定するのもいけません。
・服のセンスが悪い
・そんなものにお金を使うのは無駄
というように自分の感性で決め付けるのは良くないのです。
人それぞれの価値観があるので、相手を尊重する言動をしましょう。
他にも匂いに対する注意も出来るだけ配慮するようにしてください。
体臭や香水を否定するのは、相手の存在を否定するぐらい強い意味があります。
親切で言ったつもりが実は敵意を持たれてしまうこともあるのです。
同性同士か異性に対してかで不愉快な言動は変わりますが、
基本的には価値観の違い、そして嫉妬から不愉快という感情が生まれます。
なので相手の価値観を尊重し、無用な自慢話を避けるのが衝突を無くす方法と言えます。
可能なら相手が欲しているものを見せびらかさないようにするのも効果的です。
お金が欲しいと思っている人に大金を見せれば嫉妬されますし、
容姿にコンプレックスがある人の前でかわいさをアピールすれば嫌われます。
嫌われたくない人の前では、言動に配慮すると良いでしょう。